一般歯科

むし歯治療

なぜむし歯になるの?

なぜむし歯になるの?

むし歯とは、むし歯菌が作る酸によって歯のカルシウムが溶けている状態を言います。
むし歯菌は、歯の表面に付いた食べかすが大好物!!むし歯を防ぐためには、ご飯を食べたらきちんと歯を磨かなくてはいけません。
ご存知ですか?実は、歯はむし歯菌によって溶かされるだけでなく、放っておいても溶けていくものなのです。これを歯科用語で「脱灰(だっかい)」といいます。
その一方で、歯が唾液中のカルシウムやリンを取り込んで、失ったカルシウムを補充します。これを「歯の再石灰化」といいます。

つまり、歯は常にこの脱灰と再石灰化を繰り返してバランスを保っています。しかし、歯を磨かないと自然な脱灰に加え、むし歯菌による脱灰が起こります。すると口内のバランスが崩れむし歯になってしまうのです。

むし歯の進行

むし歯の進行

むし歯になり始めの段階を入れてC0、C1、C2、C3、C4の5段階に分けられます。

歯の一番外側にはエナメル質(目に見える白い部分)があり、次の層は象牙質という部分で成り立っています。その下は歯髄(しずい)という神経と血管がある部分です。

「C1」は表面のエナメル質が、「C2」はその下の象牙質までがむし歯菌で侵された状態のことを言います。
「C3」は、神経と血管部分まで侵された状態で、「C4」まで進行すると、歯の目に見える白い部分が全て溶けきってしまいます。
「C3」では、死んでしまった神経を取り除き、消毒をして詰め物を被せる治療が必要です。そのため、残っている歯を削り、神経を取りやすくします。
この状態では歯の根っこ以外、もう天然歯は残っていません。
さらに進行して「C4」になると、ほとんどの場合、歯を完全に抜いてしまうしか方法がなくなってしまいます。

むし歯の治療法

このようにむし歯は、初期むし歯である「C0」以外、ほとんどの場合が詰め物や被せ物をする方法になります。一言で「詰める・被せる」と言っても、素材や治療方法などさまざまな種類があります。

また、やむを得ず歯を抜かなくてはならなくなった場合には、ブリッジ・入れ歯をする方法や、インプラントで歯を補う方法もあります。当院では、その方の歯の状況や将来的なことを考えて、最善と思われる方法を患者様にご提案いたします。

「なるべくご自身の歯を残す治療」、そして「痛みが少ない治療」を心がけ、大人の方であっても、表面麻酔と電動麻酔器を使って痛みを極力感じさせないよう配慮しています。
治療内容についてご不明点などありましたら、随時お尋ねください。

歯周病

歯周病はなぜ怖いのか?

歯周病はなぜ怖いのか?

今や成人の8割が罹患していると言われる歯周病。
歯周病とは歯周病菌が歯と歯茎の隙間に入り込み、やがては歯槽骨(歯を支えている骨)を溶かしてしまう病気です。
歯槽骨が溶けてしまったら、歯を支えることはできず、たとえ歯が健康であっても抜けてしまいます。さらに怖いのは、ほとんど自覚症状らしいものが現れないこと。気が付いた時には既に重症となっていることも多いのが特徴です。

むし歯は歳をとるにつれてかかりにくくなると言われていますが、歯周病は歳をとるにつれて進行します。その原因が口の中にいる「プラーク」です。
プラークはブラッシングで取り残してしまった食べかすを餌に、やがて唾液中のカルシウムやリン酸を取り込み、固まります。これが「歯石」の原因です。

歯周病菌は、空気に触れると死んでしまうため、プラークという細菌の集団と歯石を作りながら、歯茎の奥へ奥へと進んでいきます。この時、歯茎が歯からはがれ、炎症を起こして腫れてしまうのです。自覚症状もなく歯が抜けてしまう怖い病気のひとつです。
さらに近年の研究では歯周病が全身疾患や、早産などのリスクを高めることも報告されています。

歯周病の治療法

歯周病の治療法

歯周病の治療においては、現在、さまざまな治療法が研究されていますが、完全に歯周病を治療することはほぼ困難と言われています。

その原因のひとつが、自然感染が防げない点にあります。
例え一時的に歯周病菌を除去できたとしても、身近な家族のお口の中にも歯周病菌がいるので、自然と感染してしまうことが挙げられます。

もちろん、ある程度引き締めることはできますが、一度歯周病にかかり歯茎が歯からはがれてしまうと、完全に元通りにすることは難しいとされています。これは、歯周病菌が簡単に取り付くようになってしまうためです。
歯周病治療でまず大切なことは、「定期的にお口の中をきれいにすること」。さらにプロによる定期的なクリーニングでプラークを取り除くことです。

歯周内科治療

歯周病は「歯周病菌」と呼ばれる細菌が原因となって引き起こされる病気です。歯周病をしっかり治療するには、歯周病菌を減らさなくてはなりません。
まずは菌を減らすお薬を処方し、ご家庭で服用していただきます。その後、顕微鏡で歯周病菌が減ったことを確認してから、歯石取りなどの治療を進めていきます。こうすることで、従来よりも早期の改善が期待できます。
歯周病は一度治療したからといって簡単には治らない慢性の病気です。身体の中と外の両方から働きかけることで、治療がスムーズになると言われています。

入れ歯

保険と自費の違い

保険と自費の違い

歯を失ってしまった方の代替手段として、入れ歯治療があります。入れ歯には保険適用で製作できるものと、自費で製作できるものの両方があり、それぞれ特徴があります。

両者の大きな違いは「素材などが選べるかどうか」という点です。保険適用の場合は決められた素材しか使用できないのに対し、自費の場合はご自身の希望や歯の形状に合わせてさまざまな素材や入れ歯の種類から選択することができます。 保険適用の場合、安価で入れ歯が製作できますが、自費は値段が高めです。その分、自費の場合には装用感に優れた入れ歯を製作できるメリットもあります。

当院では、患者様のご希望やお口の中の状態等を診ながら、適切な入れ歯をご提案しています。

自費の入れ歯3つの特徴

  • 違和感が少ない

レジン床の入れ歯は、強度を保つため、厚く製作する必要があります。これが大きな違和感の原因です。自費の場合、薄くて丈夫な入れ歯が製作でき、装用時の違和感も最小限にすることが可能です。

違和感が少ない

  • 安定性がある

レジン床は強く噛むとたわんでしまう特徴があります。さらに長期間の使用により、少しずつ変形し、徐々に噛めなくなってきます。自費の入れ歯の場合より患者様自身にフィットした入れ歯が製作できますので、しっかりと安定した噛み心地になります。

安定性がある

  • 温かさ・冷たさを感じやすい

上顎を覆う入れ歯の場合、レジン床では温かいものや冷たいものを食べても熱を感じにくくなります。 自費の場合には熱の伝導性にも優れている入れ歯を製作することができますので、食べ物の温かさや冷たさをしっかりと感じることができます。

温かさ・冷たさを感じやすい

装置の種類
  • ノンクラスプデンチャー
  • マグネット入れ歯
  • 金属床
  • レジン義歯(保険適用)

治療の流れ

治療の流れ
  • 入れ歯の型を取ります
  • かみ合わせの位置を決定します
  • 人工歯を並べ、仮の入れ歯を作製
  • かみ合わせのチェックを行います
  • 技工所で最終的な入れ歯を作製します
  • 装着して調整します
  • 定期的にチェック・クリーニングを行います
  • 1型を取ります
  • 2かみ合わせの位置を決定します
  • 3人工歯を並べ、仮の入れ歯を作製
  • 4かみ合わせのチェックを行います
  • 5技工所で最終的な入れ歯を作製します
  • 6装着して調整します

患者様目線を大切にした診療

歯医者が苦手な方にもできる限り配慮し、痛みを最小限にする努力を怠りません。
患者様がどんなことに不安を感じていらっしゃるのかヒアリングをし、
安心して治療を受けられるよう心がけています。

page top